先日のセミナー参加者の方から感想頂きました。
そのやり取りを今回シェアしたいと思います。
子育てに関して、よくある悩みを書いています。
子育てをコーチング目線でどう考えたらいいのか?
という回答をしていますので、ぜひお読みください!
===========================
昨日は、ありがとうございました。
コーチングセミナー、とても、興味深く、楽しく過ごせました。
コーチングとは何か?という、シンプルだけど、
説明の難しい疑問に、丁寧に応えていただきました。
魚釣りのたとえ話はすごくわかりやすかったです。
コーチングとカウセリング、コンサルティングとの決定的な違いでした。
ゴールがあると、自由を獲得。
ゴールが無いと奴隷の人生。
根底には自分の価値観による判断基準があるかどうか?
にかかってるのですね、すリ込まれた価値観っ!
ブリーフシステムに気づいた時、
自分の価値観を持つことができるという発見は、
スコトマが外れた瞬間でした。
でも、子育てする時は、いろんな刷り込みを
子供に対して行ってるのですよね。
それは必要なことですが、自我の、目覚めるまで
親の価値観でやっていくしか無いのでしょうか?
大きくなって、非難される?のを覚悟の上で価値観を
押し続けるのが、子育ての宿命?なのかなぁー?(笑)
毎日、グラグラした状態に保つために、少しずつ
いつものルーチンワークを、変えていきたいと、思います。
そうすると、やり忘れたりするんですけどねっ♪
(50代 女性 Mさま)
===========================
(三木の返答)
子育てにおいて、子供に教えたほうがいいのは、
「自己責任」の大切さと「多様な価値観」があるということですね。
アニメやテレビドラマなどは、善と悪をはっきり
分けたものが多いですね。
なので、二者択一的な発想になりがちですし、価値観の多
様性もまだまだ頭でわかっているものの、
本当に実行できている人は少ないように思います。
これからの日本は、TPPなどにより外国人がより一層入ってきます。
国が違えば全く違う価値観を持っています。
ですが、それが世界の常識です。
※僕はニューヨークにいたこともあり、それを痛感させられました。
多様な価値観、考え方をお互い尊重できる人になれば、
親が教えた価値観も柔軟に理解できると思います。
また、自分でゴールを決めて、その時々ベストと思うことを
自己責任で行うことも大事です。
多くの人は、選択ミスに対して過剰にショックを受けます。
それは、ありえない理想の結果と比べてしまうからです。
そんなものはないです。世の中に絶対はないのですから。
絶対に正しいことはありません。
なので、その時に思った選択がベストチョイスになります。
選択して、それが結果がともわなければ、
自分という情報処理システムがまだ完成していなくて
それをアップデートするいい機会と思うようにして、
今後はその選択を取らなければいいだけです。
子育ては、もちろん粘り強さも必要で、
時に疲れ果ててしまうこともあると思います。
ですが、そこは根拠なく「出来る!」という
マインドの使い方をすれば、心理的盲点であるスコトーマも
外れやすくなり、大きな気づきにつながると思いますし、
時には休憩も必要ですね。
あと、縁起の書き換え(グラグラ状態を保つ)、
楽しいですからぜひ習慣化してみてください!
===========================
追伸
こういったコーチングマインドを直接、格安で体感できる機会があります。
あとたった2名しか参加できません。
次回開催も未定です。
関連
comment closed